I.S._engei 掲示板
蘭楽舎 Web ショッピング
ヤフオク
八王錦物語
へのへのもへじ
IS_engei ブログ
掲載した植物にご希望がありましたらメールhonjarahoi☆gmail,com
(「☆」は半角「@」に、「,」は「 .」に変更)か 直接携帯 080-1279-2190 厳島へ
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
園芸・
旅行・ハイキング
富貴蘭
[
趣味
]
《前のページ
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次のページ》
全503件の内、新着の記事から50件ずつ表示します。
古新聞台ゴケ植えのキノコ
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月19日(土)10時28分47秒
返信・引用
ほとんどの富貴蘭を古新聞台ゴケ植えにしているけど、屋上で栽培している富貴蘭で雨が長く続く時など、たまにこんなものが生えてくることもある。
これ、キノコです。
なんていうキノコか不明です。
感じからたぶん食べられそう・・・
・・・でも食べるのは止めようねw
ミズゴケにもたまに細いキノコが生える事もあるけど、古新聞台ゴケ植えの場合はこのキノコが生えてくる、蘭の生育に良いのだと勝手に思うようにしている。
日本白地図
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月19日(土)10時22分20秒
返信・引用
編集済
えっと日本白地図を見て、すらすらと都道府県名が出てくるタイプではない。それで白地図で都道府県名をしっかり覚えようとしている。
その都道府県名で自分にとって難所なのが、「岐阜県」と「兵庫県」です。それでも兵庫は何とかなるのですが、なんともならないのが岐阜です。
そういえばヤフオクでの落札も発送先で、「岐阜県」と「兵庫県」だけはほんと極希も希ぐらいしかない。北海道や沖縄よりも少ない。
そこで、岐阜ってなにか覚えるためのヒントが無いかなあとネットで調べてみたら下呂温泉がありました。もっとタイムリーなのはアニメ映画『君の名は。』の舞台が岐阜らしいです。このキーワードで何とか覚えられそう。
兵庫ってなにか覚えやすいものはないかなあとこれもネットで探してみると姫路城ですかね。でも姫路城より話題になっているのは、日本のマチュピチこと雲海に浮かぶ「竹田城址」がなあ。2016年1月15日のTV番組で、酒井和歌子が「竹田城址」の雲海に出合えたシーンが強烈に残っている。ネットで調べるとそこも兵庫県だそうだ。
酒井和歌子という昔のスター(失礼!)がTVに出ているのと、ナレーションで「酒井和歌子は持っているのか?」と何度か言っていたのでその印象が強かったのだ。持っているって言うのは、めったに見られない雲海に浮かぶ竹田城址に巡り合える「運を持っている」かということだ。
この「持っている」というのは、スターになるような強運的な意味合いです。これを彼のイチローが使ったので、日々鍛錬を怠らない努力の人イチロウでさえ、自分の足りない力をそういった表現にするのかと驚いたのです。日々の鍛練の結果でで淡々とするならイチローらしいのですが、何かのチャンス(記念ヒット数かな?)にヒットかホームランかを打ったインタビューで、イチローが自分は「持ってますよね」的な事を抑えがちな喜びながら女性インタビューアに答えていたのだ。それで「持っている」という言葉で酒井和歌子とイチローで記憶している。
岐阜は中学時代に行った下呂温泉。兵庫は酒井和歌子(竹田城址)で何とか記憶にとどめて、白地図でも都道府県が全部言えるようになろう。
んで、持っている持っていないでは、自分も何か持っているのは間違いない。この世に生まれて生きている。それだけで持っていると言える。これ以上盛る必要は何あろうかだ!
タイワンキンギョ
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月18日(金)17時15分29秒
返信・引用
ヤフオクでタイワンキンギョの稚魚を見つけて導入してみました。
20匹送ってもらったんですが一匹死着でした。
今年は春から金魚をたくさん取り寄せました。
金魚の中でランチュウも色々数多く取り寄せました。
金魚ランチュウは、遠くは宮崎からも何度も取り寄せましたけど、それら一匹も死着はありませんでした。死着はなかったけど、ランチュウだけは飼育している間に、まあ、コロコロといやになるほど落ちましたです。一か月ぐらいコロコロと落ちるものが出ました。
大きなランチュウは良く落ちましたけど、30匹位取り寄せた当歳黒仔ランチュウは2匹位落ちた程度で今は赤くなっていて大きくなってきています。その他ピンポンパール30匹は未だに一匹も落ちません。これも宮崎から来たものです。
埼玉から発送で、今日午前10時ごろにはもう届いたのに死着があるのは魚に問題ありだったのかな。まあ、一匹ぐらいだからいいけど、それでもさらに数匹は調子のおかしそうなのがいるみたいでそれらは飼育中に落ちそうな感じ。
ロディゲシー 中斑
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月18日(金)09時59分1秒
返信・引用
韓国で作出されたとかのデンドロビウム・ロディゲシーの中斑飴矢です。
オリジナルのデンドロビウム・ロディゲシーならこれは凄い品です。あとに三年で開花までに持って行けそうなので花も楽しみです。
三枚目画像はバック吹かしの小苗です。
ホマロメナ?スキスマトグロッティス?
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月17日(木)18時08分19秒
返信・引用
2年ぐらい前にヤフオクで色々と水草系の植物を手に入れて陸生にしようと苦労したことがあります。
それらのほとんどをダメにしてしまいましたが、これだけが何とか残ってここまで育ちました。
葉紋が結構きれいですよね。
ミクロソリウム・Microsorum sp. Silver Edge Fern
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月17日(木)18時06分13秒
返信・引用
ミクロソリウム・Microsorum sp. Silver Edge Fern です。
これは育成がとても大変。
なんたって成長が頗る遅い!
成長が遅いから新しい葉が出る頃には古い葉は傷みだすから、なかなかきれいな株になりにくいんだ。
やっと二鉢に株分けできた。
これは二鉢の内で、大きくて良い株の方。成長点も二カ所ほどある。
スキンダプサス・ピクタス Scindapsus pictus
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月17日(木)18時03分33秒
返信・引用
スキンダプサス・ピクタス Scindapsus pictus です。
サトイモ科の蔓植物です。
ビバリウムやテラリウムに色々と役立つ植物です。
ベゴニア・レッドリーフ Begonia sp. redleaf
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月17日(木)18時02分22秒
返信・引用
ベゴニア・レッドリーフ Begonia sp. redleaf です。
赤が強烈で素敵なベゴニアです。
ベゴニア・クロロスティクタ Begonia chlorosticta
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月17日(木)18時01分11秒
返信・引用
ベゴニア・クロロスティクタ Begonia chlorosticta はやっぱり良いですね。
この位のサイズになれば、ぼつぼつ花芽が付くかな?
家庭菜園
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月17日(木)11時57分35秒
返信・引用
最近ちょっと熱が無い家庭菜園。
最後のトマトを収穫したので天地返しでもしようかなと思っているけど、ブロッコリーの種が落ちて芽が出て小さなブロッコリーが出来ていた。
それにリーフレタスの種が落ちて勝手に生えて既に三代目が育っている。
ホームセンターで苗を買わなくても案外行けるもんだな(^O^)
富貴蘭大株
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月16日(水)12時49分9秒
返信・引用
富貴蘭に価格がある内は小分けしたりしますけど、分けても値が付かないような品種になってくると毬藻状になってしまいます。
これらをヘゴ原木にでも着生させてみようかなと、でも置き場所がねえ・・・
アロエ・ピンクブラッシュ
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月16日(水)08時32分32秒
返信・引用
美しく貴品と仄かな色気があるアロエ・ピンクブラッシュの苗です。
苗はこれが最後の一つです。
黄口の西出都
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月16日(水)08時06分41秒
返信・引用
全体的に黄色っぽい西出都です。
デジカメしたらその黄色さは全く出ていませんね。
これは一度は幾鉢かに分けて栽培していたのですけど、鉢数を減らすために元の株に寄せたので、少々荒っぽい株立ちになっています。
数珠玉
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月15日(火)17時37分18秒
返信・引用
昔は一杯生えているのを見たけど、最近はあんまり生えているのを見ないなあ。
久しぶりに見たのでデジカメしてみた。
子供のころにこの数珠玉で色々と遊んだ思い出もある。ひょっとしたら数珠玉の生息を広げていたのは子供が遊びで採っていたからかもしれないなあ。
素直な葉の「翁獅子」
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月15日(火)17時34分27秒
返信・引用
なんとも素直な葉の「翁獅子」です。
これだけいきなり見たらなんの品種か迷うところですね。
曙にも似ていますが曙とは葉の性質がだいぶ違います。
この個体は私が面白いと思って翁獅子から外して栽培しているので、翁獅子なのは間違いないですよ。
大波×弁慶・F2
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月15日(火)17時31分14秒
返信・引用
大波青海×弁慶丸のF2個体です。
かなり大きくなってきていますが、より大きくなることを期待しています。
ピンク子宝錦
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月14日(月)17時37分56秒
返信・引用
クリーム子宝錦のクリーム色にピンク色を入れた感じになります。
(無題)
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月14日(月)17時23分8秒
返信・引用
ガステリアのクリーム子宝錦です。
子宝錦にクリームを塗った感じでソフトな色合いになります。
変化葉ソナレヤブソテツ
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月14日(月)17時17分48秒
返信・引用
実生で生まれたなんと言う芸というのか羽衣獅子芸とでも言ったらいいのかな。
自分の所にはこのタイプのソナレヤブソテツはないので、どこかで何か植物を取り寄せたときに胞子が飛び込んでいて、その胞子で発芽したんだろうと思います。
ヤフオクで似たような個体の出品を見た記憶があります。その方からヤフオクで何か植物を取り寄せたと思います。
散歩で三題
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月12日(土)21時25分33秒
返信・引用
一枚目画像は午後の散歩で白い月が大きく見えたので橋の上からのショット。コンデジ(昔のバカチョンカメラみたいなデジカメ)なのでこんな程度の画像です。
二枚目は、昔夜の街を徘徊していたころならこんな遭遇も希じゃなかったけど、昼間っからこんな状態は一体なぜ?
三枚目は歩道に落ちていた紅葉楓類の枯葉が絵になっていた。大きな葉っぱだったよ。
コウガイビル(閲覧注意)
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月12日(土)21時20分40秒
返信・引用
編集済
蘭小屋でこんなのに出くわすと肝っ玉が抜けちゃうけど、今の蘭小屋にはコウガイビルは棲んでいない。
そう、以前の蘭小屋にはいましたです。鉢をどかしたときに出くわして、それはそれはぎゃ~と叫ぶほど怖かったです。ナメクジを食べてくれるので、植物栽培家にとっては益虫なんですけど、どうにも気色悪くてだめです。
これはさくら(黒柴犬・雌10歳)先生と朝方の散歩でアスファルト舗装の道にいたもの。機能良く降った雨で機嫌よく出て来たものだろう。どこか適地を求めて移動中かな?
ツルコケモモ?
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月11日(金)20時55分0秒
返信・引用
ツルコケモモかどうかわからないけどビバリウムに最適な植物。良く枝が伸びて繁ります。蓋をしたテラリウムにて栽培しているものをカットしたもの。
カットしてフードパックでかれこれ1か月以上管理しているけど、この中でちゃんと成長しているって凄いぞ!
コケ
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月11日(金)20時52分19秒
返信・引用
別の小型ビバリウムだけど、ここは苔が爆殖していてこれも刈り取った。
んで、フードパックひとつ分できた。
ちょっと物足りないみたいなので、先の蒼白いセラギネラの切れ端とセットしてみた。
蒼白っぽいセラギネラ
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月11日(金)20時50分23秒
返信・引用
小型のビバリウムにセラギネラ爆殖してしまったので、本日そのほとんどを刈り取ってくれたw
んで、フードパック三つ分の収穫と相成りました。
八房姫ユキノシタ
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月10日(木)09時32分46秒
返信・引用
八房姫ユキノシタ。
普通に栽培していると画像1と2ぐらいの大きさですが、厳しい環境で栽培するとより小型に画像3のようになります。特にビバリウムに用いると色合いも良くなる感じです。
散歩で斑入り
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 9日(水)12時31分7秒
返信・引用
さくら(黒柴犬・雌10歳)先生と散歩で見つけた斑入り。
一枚目画像はツユクサの仲間で野生化しているもの。ホームセンターなどに白斑の個体と黄色い斑の個体などが売られている。その柄抜けが野生化したものから再度斑が出たようです。この場所では時々このツユクサの斑入りが出てきます。
二枚目画像は一体何の植物なんでしょうか。
ホタルブクロかな?
故障斑だと思ったけどよく見ると本斑だった。
ベゴニア色々
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 9日(水)12時24分2秒
返信・引用
一枚目は赤系のベゴニア。
二枚目は不明種。
三枚目は台湾産
ブラックルディシア
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 8日(火)10時36分13秒
返信・引用
ルディシア・ディスカラーのバリエーションです。
一枚目画像はビバリウムに植栽している状態です。
小型なタイプのようで、大体がこのくらいのサイズのようです。でも開花していないので、ひょっとしたらもっと大きくなるかもです。
羆覆輪
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 8日(火)10時33分27秒
返信・引用
羆覆輪ですが、芸がちょっと荒れていて面白いです。
二枚目三枚目の画像のように、この葉から仔芽が出てきたらどんな風になるのか楽しみです。
それにしても羆は青をたくさん出すのに、羆覆輪は幽霊が多いってのも不思議です。
本来なら紺覆輪の羆から幽霊ばかりが多くて当然で、羆覆輪は覆輪から転覆して仔芽だけでも中透けを生みやすいと思うのに、そんな希な例はほぼ無いに等しいのも羆ファミリーの謎のひとつではないでしょうか。
奄美・白牡丹芸のち覆輪
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 8日(火)10時30分30秒
返信・引用
【奄美・白牡丹芸のち覆輪】は白牡丹芸です。
散り斑で白く上がるほどきれいですが、白牡丹と同様縞状にもなります。
親は少し縞状ですが、仔は目が覚めるような白で上がっていてきれいです。また古い葉は覆輪状になり芸達者です。根も柄が良いほどきれいなルビー色になります。
奄美でも大型タイプではなくフウラン寄りの富貴蘭らしさを持っている個体です。出回っている個体はほとんどないと思います。
親の芸はまあまあですが、仔の芸は幽霊で上がっており最上柄です。
Ornithogalum sardienii
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 8日(火)10時27分44秒
返信・引用
オーニソガラム・サルディエニは小さな多肉植物ですが、このサイズ(15mm)が普通でこれで開花株です。
丸い体に細長い葉がちょこちょこっと生えているのが面白くて栽培しています。
花は細い花茎を伸ばしてニラの花に似た小さな花をまばらに咲かせます。
ムカゴが出来るベゴニアの花
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 8日(火)10時17分18秒
返信・引用
ムカゴが出来るベゴニアは「ベゴニア・サザーランディー」です。
垂れ下がるベゴニアなのでバスケット作りなどに向いています。
サザーランディーに花が着いていたので撮影してみました。撮影していて葉に花弁が落ちて着いたのかと思う葉が一枚ありました。二枚目画像です。
なんと花弁と思ったのは葉に花の色素が乗っているのです。
植物の花は葉が進化したものだと言われていますが、だとすると葉に花の色が出るのは花が退化したのでしょうか?
以前にコチョウランのクローン苗で斑入りとして手に入れたものが、斑入りではなくてコチョウランの花の模様が葉に出ていたものでした。
葉に花の模様が出るのは花芽分化の時に何か遺伝情報が混乱したのでしょうね。もっともブーゲゲンビリア等葉が疑似的に花のように装う種も少なくないですが、葉に花の模様が出るのと貧弱な生殖器官を補うために葉が擬似的花弁を装うのとは次元が違うと思います。
ヤブカラシ 虎斑
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 8日(火)09時53分54秒
返信・引用
毎年虎斑のヤブガラシを見てあれは生理障害か害虫による影響なんだろうなあと思っていた。
数年経って虎斑のヤブガラシが勢力を伸ばしていた。
これは斑入りと違うのかと数年前に採取してきたのがこのヤブカラシ虎斑です。
ヤブガラシの虎斑ってないわけじゃなく、斑としては時々出現しているみたいです。ただ誰も斑入りと思って採取しないのか、ヤブガラシだから採取しないのかでしょう。
小苗にして作ると芽が伸びるときに赤い色も黄色い虎斑と混じって結構見られます。
唐子咲のツワブキ
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 7日(月)13時56分57秒
返信・引用
ツワブキで唐子咲は珍しいはずです。
葉も子宝系で小型にまとまります。
起床時間
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 7日(月)08時37分35秒
返信・引用
温暖な季節は園芸であれもやりたいこれもやらなきゃと、脳が興奮しているのでしょうか朝の目覚めが早くなってしまいます。
ところが気温が下がってきて布団(ベッドですが)から出たくなくなる季節になると、自然と目覚めが遅くなってきてしまいます。
富貴蘭も大量の植え替えなどなくなるので、園芸作業の割合も低くなってしまうから園芸への関心も少し弱くなります。
富貴蘭だけやっていたころは園芸は完全にオフシーズンとなっていました。数年前からジュエルオーキッドや観葉植物にビバリウム作成などと園芸のジャンルを広げてから、冬でも園芸作業はあるのですが、富貴蘭にかかる手間よりははるかに楽です。
そんなわけで今年の冬も富貴蘭的には冬眠です。ビバリウム作成や熱帯雨林系のジャンルにヤフオクで素材探しで血道を上げるとしましょう(笑)
根茎種ベゴニア 品種不明
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 5日(土)12時57分17秒
返信・引用
根茎種ベゴニアですが、種名かあるいは品種は不明です。
小型で葉紋が美しいのでビバリウムなどにも向いています。
茎挿しで容易に繁殖します。
マーブルストロベリー(覆輪イチゴ)
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 5日(土)12時54分57秒
返信・引用
マーブルストロベリーは覆輪葉イチゴです。
なかなかに美しイチゴです。
生育期はランナーを盛んに出して殖えますので、花壇のマルチングなんかにも向いています。反面実つきは良くないとかです。
時にホームセンターなどでは格安に出回ることがあります。
カラテア・エンペラー
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 5日(土)12時51分26秒
返信・引用
カラテアの斑入りです。
やや大型のビバリウムなどにも利用可能ですが、湿らせすぎるのは良くないです。
ルディシア・ディスカラー 網目紋
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 5日(土)12時50分1秒
返信・引用
ルディシア・ディスカラーの網目紋は大変に派手さがあってゴージャスなルディシアです。
導入時は腐ったりしましたが、いまではこちらも当方では大変丈夫になりました。丈夫な上に美し野で、広く普及して皆さんに栽培して欲しいと思います。
ジュエルオーキッド全般に言える事ですが、越冬だけなら夜間最低温度5-7度あれば十分です。生育させるなら17度以上が必要です。
ルディシア・ディスカラー曙斑「曙光」
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 5日(土)12時47分12秒
返信・引用
ルディシア・ディスカラー曙斑「曙光」です。
芸がきれいに出る時ときれいに出ないときがありますが、どうやらそれは栽培気温が関係しているみたいです。
日本の冬期に熱帯風に加温するには経済的に躊躇してしまうので、越冬できればよいてきな温度設定にしてしまうと成長が止まるので、紺覆輪曙芸的な「曙光」の場合は後暗みなので曙芸が顕著ではありません。高温だと成長も早いので後暗みでもきれいな明るい斑が見られるようになります。
大変丈夫無し斑入り個体なので、一般的なルディシア・ディスカラー並に普及するのもそんなに遠い未来ではないと思いますが、現状まだ数が少ないので高価です。
ルディシア・ディスカラーの覆輪
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 5日(土)12時41分35秒
返信・引用
ルディシア・ディスカラーには葉紋変異が色々あるみたいです。一般に園芸店に出回っている個体は赤褐色の葉に暗紅色の筋が入るものです。大変に殖えやすいみたいで、元は古くから導入された同じ個体のクローン(栄養繁殖)だろうと思います。
近年東南アジアに植物ハンターが入り込んで色々な熱帯植物が導入されて、ディスカラーのバラエティが紹介されています。
斑入りゴムの木
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 5日(土)12時31分51秒
返信・引用
斑入りゴムの木です。
水槽内で栽培できるよう順化させてあります。
他の植物とも三枚目画像のように違和感がないですね。
アグラオネマ・ピクタム アチェ産
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 5日(土)11時17分56秒
返信・引用
アグラオネマ・ピクタム アチェ産です。
白のごま塩模様が新鮮かな?
ヒメトクサとダイモンジソウ
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 5日(土)10時59分35秒
返信・引用
ヒメトクサの中にダイモンジソウの種がもぐりこんだものです。
なんだか雰囲気が良いですね。
Selaginella picta
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 5日(土)10時58分35秒
返信・引用
セラギネラ・ピクタは葉の基部に白いスポットが白いジッパー模様のようになってとても目立つシダです。
Syngonium wendlandii
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 4日(金)13時26分35秒
返信・引用
謎草として販売されていたシンゴニウム・ウェンドランディ(Syngonium wendlandii)です。やはり謎草としてアクアリウムバスなどでたまに見かけます。
実はこれ以前にはちゃんとシンゴニウム・ウェンドランディとして出回っていたそうです。それがいつの間にか謎草に化けちゃったようです。
化けると言えばこれは化ける草なのです。ある時随分と長い蔓状となって樹木などに絡みついて登って行くようなのです。
一個体だけ私の所でも化けました。
それまではクライマーだろうとは思っていましたけど、なにかの拍子で紐を上に伸ばすように長く伸び、その先端でまた普通に株状に成長するのです。
シャクトリムシではないですが、シャクトリムシのようにしゃくって移動するみたいな感じです。紐のような蔓は絡みつくような蔓ではないのですが、節節で根を出して樹木にへばりついて伸びあがって行くみたいな感じです。
植物公園のようなところの温室でSyngonium wendlandiiを植栽して、植物が蔓状のものを出して移動する様を見せたら面白いのではないかと思うのですがいかがでしょうか。
ちなみに歩く木として有名なものにガジュマルがあります。沖縄などちょっとした探検ツアー的なものでガイドが付くと、ガジュマルが歩く木と説明してくれます。歩くと言ってもガジュマルは気根が垂れ下がってきて、気根が垂れ下がってきた方が長い間にメインになると移動したようになるわけです。
いやあ、植物って面白いですね。
さよなら、さよなら、さよなら・・・淀川長治さん風に
※11月27日日曜日東京都立産業貿易センターにてアクアリウムバスがあります。私も行きます♪
スキンダプサス・ピクタス
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 4日(金)10時54分38秒
返信・引用
スキンダプサス・ピクタスは和名シラフカズラと呼ばれています。
蔓植物だし白斑(地模様)だからシラフカズラの名前は適切だなと思います。
サトイモ科の蔓植物で、現地ではシラフの紋様にはかなり個体差があるみたいです。画像のタイプは標準的な紋葉だろうと思います。
このシラフカズラはこんな風にしてもうぼつぼつ2年ほど栽培しています。画像撮影のため新聞紙のみ交換しました。
こんな風に根巻にして栽培するのは、ヤフオクなどに出品し発送するときに便利だからです。同じ苗でも根巻と抜き苗では丈夫さが違うので、根巻状態で栽培しておけばいつでも丈夫な苗の発送が手軽にできるからです。
ヒメカザリシダ
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 4日(金)09時53分56秒
返信・引用
樹木に着生する大型のカザリシダ(Aglaomorpha)ですが、この個体はヒメカザリシダと言われて山野草的に少しだけ出回っています。
大きくなり派に切れ込みが入るカザリシダと違って、大きくならず単用の葉を繰り出します。この個体は少し獅子っけがあるようです。
良く似ているシダに同じく着生シダのドリナリア(Drynaria)がありますが、こちらはコウモリランと同じように枯れたように見えるネストリーフ(貯水葉、栄養葉、泥除葉)ががたくさんあります。
ネットで検索してもヒメカザリシダの情報は数件ヒットする程度です。それも山野草的にヒットするだけなので、多分元は同じヒメカザリシダとして出回った同じ個体なんだろうと思います。
ヒメカザリシダの種名は分かりませんが、茎部(特に成長点)に赤茶密毛の生えるもふもふ感はカザリシダなんだろうと思います。
ベゴニア sp. ホワイトドット Negros
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 3日(木)19時12分43秒
返信・引用
ベゴニア sp. ホワイトドット Negrosということで入手。
アクア系洋種山野草としては硬質的なベゴニアです。
繁殖で私の所では葉挿しは成功していません。もっぱら茎の節の前後でカットして茎押しで繁殖させているため増殖はそんなによくないです。
アグラオネマ サイアムローラ
投稿者:
静吉
投稿日:2016年11月 3日(木)09時18分58秒
返信・引用
なんとなくですがアクア系は交配園芸種等を嫌う性質があるみたいな雰囲気も感じます。その上に洋種採取原種好きな面が何となく感じられます。
そういった方にはこのアグラオネマなど園芸の最たる個体で、ちょっと受け入れがたいかもしれません。色合いも奇麗というより、ワイルドタイプが好きな方に言わせればどぎつい感じになるかなとも思います。
結局それぞれがいいなあと思った植物がベストの選択ですね。
《前のページ
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次のページ》
以上は、新着順351番目から400番目までの記事です。
/11
新着順
投稿順
古新聞台ゴケ植えのキノコ
投稿者:静吉 投稿日:2016年11月19日(土)10時28分47秒これ、キノコです。
なんていうキノコか不明です。
感じからたぶん食べられそう・・・
・・・でも食べるのは止めようねw
ミズゴケにもたまに細いキノコが生える事もあるけど、古新聞台ゴケ植えの場合はこのキノコが生えてくる、蘭の生育に良いのだと勝手に思うようにしている。